たるみ治療には、糸リフトの他に「医療ハイフ(HIFU)」という選択肢もよく知られています。どちらもリフトアップを目指す施術ですが、花嫁様にとっては決定的な違いがあります。
ハイフは、肌の奥深く(SMAS筋膜)に超音波の熱エネルギーを届け、コラーゲンの生成を促すことで、肌を内側からじっくりと引き締めていく施術です 。効果のピークは施術から1ヶ月後、人によっては3ヶ月から半年後と、ゆるやかに現れるのが特徴です 。
一方、糸リフトは、医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的にグッと引き上げる施術 。最大の特徴は、施術直後からリフトアップ効果を実感できるその「即効性」にあります 。
結婚式という「この日」に最高の状態を迎えたい花嫁様にとって、効果の現れ方が読みにくい施術は、少し不安が残るかもしれません。その点、糸リフトは結果が目に見えてわかりやすく、スケジュールを立てやすいのが最大のメリット。さらに、挿入した糸の刺激によって自身のコラーゲン生成が促進されるため、時間が経つにつれて肌にハリとツヤが生まれ、内側から輝くような美肌効果も期待できるのです 。挙式当日のリフトアップ効果と、その後のハネムーンまで続く美肌。この二つの贈り物は、糸リフトが「花嫁美容の切り札」と呼ばれる理由です。
最高の笑顔で当日を迎えるための「逆算スケジュール」
糸リフトのメリットを最大限に活かすには、計画的なスケジューリングが不可欠です。施術後の経過を理解し、余裕を持ったプランを立てましょう。
施術のベストタイミングは「挙式2〜3ヶ月前」
糸リフトには「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間があります。個人差はありますが、一般的な経過を知っておくことで、安心して準備を進められます。
施術直後〜3日目(安静期間)
腫れや痛みが最も出やすい時期です 。ジンジンとした痛みや、顔がむくんだような感覚がありますが、処方される痛み止めでコントロールできる程度です 。口が大きく開けにくくなることもあるため、食事は柔らかいものがおすすめ 。週末などを利用して、ゆっくり過ごせるよう計画しましょう。
4日目〜1週間後(社会復帰期間)
大きな腫れや痛みはかなり落ち着きます 。内出血が黄色っぽく残ることもありますが、メイクでカバーできる場合がほとんどです 。まだ肌に糸が馴染んでいないため、笑ったりすると引きつれ感や違和感を覚えることがありますが、これは効果が出ている証拠でもあります 。
2週間後〜1ヶ月後(馴染み期間)
腫れや内出血はほぼなくなり、引きつれ感もほとんど気にならなくなります 。肌の凹凸などもこの時期に馴染んでいきます 。ただし、糸が完全に定着するまでは、強いマッサージや歯科治療など、顔に強い圧がかかることは避けましょう 。
この経過を踏まえると、万が一のトラブルにも対応でき、かつ肌のコラーゲン生成効果も高まってくる「挙式2〜3ヶ月前」が、施術を受けるゴールデンタイムと言えるでしょう。
花嫁様の不安に答えるQ&A
Q. 正直、痛みはどのくらいありますか?
A. 最も心配な点ですよね。施術中は局所麻酔を使用するため、術中に強い痛みを感じることはほとんどありません 。多くの方が感じるのは、麻酔注射の際の「チクッ」とした痛みと、施術中に糸が挿入される際の押されたり引っ張られたりする感覚です 。麻酔が切れた後の痛みは、「筋肉痛のような鈍い痛み」と表現されることが多く、数日間で落ち着きます 。
Q. 不自然な顔になりませんか?
A. 「いかにも」な仕上がりにならないか、という不安は当然です。実は、糸リフトで起こりうる「引きつれ」や「肌の凹凸」といった失敗のほとんどは、糸そのものではなく、施術する医師の技術力に起因すると言われています 。一人ひとりの骨格や脂肪のつき方を見極め、適切な深さに、適切な力加減で糸を挿入する。この繊細な技術こそが、自然で美しい仕上がりを叶える鍵なのです。
だからこそ、花嫁様にとって最も重要なのは「信頼できるクリニックと医師を選ぶ」こと。それは、最高のウエディングドレスを選ぶのと同じくらい、大切な決断です。
運命のドクターと出会うために
忙しい結婚準備の合間に、数あるクリニックの中から本当に信頼できる一院を見つけ出すのは至難の業です。医師の経歴や症例写真、口コミを一つひとつ吟味し、カウンセリングを重ねるのは大変な時間と労力がかかります。
後悔のない選択をするために、まずはこうした専門的な情報を参考に、ご自身の希望を叶えてくれるパートナー(医師)探しの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。